【RSウイルス体験談】赤ちゃんの重症化を防ぐ?!電動鼻吸い器がおすすめ!

RSウイルス体験談 鼻吸い器がおすすめ 育児

保育園に通い始めると、次々と風邪や感染症をもらってきますよね。
その中でも特に注意が必要なのが RSウイルス。我が家の赤ちゃんも感染し、入院にまで至ったことがあります。

本記事では、RSウイルスの 症状や予防法、重症化を防ぐために大切な「鼻水吸引」 について、実際の体験談を交えてまとめました。
同じように不安を感じているママ・パパの参考になれば嬉しいです。

RSウイルス感染症とは?

どんな病気?いつ流行する?

RSウイルス感染症は、RSウイルスによって引き起こされる呼吸器の病気です。
毎年 春から初夏にかけて流行することが多い と言われています。
流行期はありますが、保育園など集団生活をしていると突然もらってくることがあるので、園で流行っている病気はチェックしておきましょう!

かかりやすい年齢は?

ほとんどの子どもが 2歳までに一度はかかる と言われており、大人も感染します。
大人は軽い風邪症状で済むことが多いですが、乳幼児の場合は 重症化しやすく入院が必要になることもある ので注意が必要です。


RSウイルスの主な症状

赤ちゃん・幼児によく見られる症状

  • 発熱(37℃~38℃ぐらい)
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)
  • 鼻水

重症化するとどうなる?

細気管支炎や肺炎を起こすこともあり、呼吸困難に陥るケースもあります。
呼吸をするときに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音が聞こえるときは要注意。
痰が絡んで胸のあたりがゴロゴロということもあります。
赤ちゃんの場合は母乳やミルクの飲みの量も普段と変わりないかをチェック。飲みが悪くなってくると命の危険につながることもあるため、早めの受診が大切です。


RSウイルスの予防方法

手洗い・マスク・消毒

RSウイルスは感染力が強いウイルスです。飛沫・接触で感染するためマスクや手洗い、消毒は必須です。
うっかり大人がうつしてしまうこともあるため、風邪症状がある時には赤ちゃんに近づかないようにすることが大切です。

保育園での集団感染は避けられる?

ただし多くの場合、保育園などの集団生活の中で感染します。
小さな子どもはマスクが難しいため、完全な予防はなかなかできません。


我が家の体験談(赤ちゃんがRSに感染)

兄弟からうつってしまった!

うちの場合も、保育園から持ち帰った上の子の風邪が下の子にうつり、RSウイルスに感染しました。

幸い高熱は出ませんでしたが、
粘り気のある痰や鼻水が大量に出て、呼吸がとても苦しそう に…。
ゼーゼーと辛そうにしている姿は本当に見ていてつらかったです。

鼻水で呼吸困難、入院に…

小児科の先生からは
「とにかく鼻水を吸ってください!夜中もこまめに!」
と言われました。

しかし、口で吸うタイプの鼻吸い器では全然追いつかず、結局入院することに。
病院で看護師さんに鼻水を吸ってもらうと、大量に出て呼吸がかなり楽になっていました。


鼻吸い器の重要性

小児科の先生に言われた「とにかく鼻水を吸う」

RSウイルスにかかったときは 鼻水吸引が重症化を防ぐカギ
赤ちゃんは主に鼻呼吸なので、鼻水などで鼻が詰まってしまうと口での呼吸がうまく行えずすぐに酸欠状態となってしまいます。呼吸が苦しいと、赤ちゃんはミルクも飲めず体力が落ちてしまいます。

口で吸うタイプと電動タイプの違い

  • 口で吸うタイプ
     安い・すぐ使えるが、大量に出る鼻水には対応が難しい。
     吸引した鼻水とは接触しない造りになっているものもありますが、誤って分泌物に触れてしまった場合には親にうつるリスクも…。
  • 電動タイプ
     しっかり吸える・清潔。
     値段は高めですが、風邪や花粉症にも使えるので長く使えます。

実際に使って良かった電動鼻吸い器

我が家では口で吸うタイプでは限界があり、結局 電動鼻吸い器を購入すれば良かった… と後悔しました。

特に人気なのはこれ👇

https://item.rakuten.co.jp/pigeon-shop/1032018/
➡ 【楽天市場】電動鼻吸い器 シュポット pigeon

  • 吸引力もあり奥までしっかり吸える(吸引圧の調整OK)
  • 洗浄するのはキャッチャーのみ
  • コンパクトでシンプルなデザイン

吸引圧の調整ができるのでネバネバの奥の鼻水までしっかり吸ってくれます。
鼻に直接触れる部分は、柔らかい素材でできているので肌を傷つけないので安心ですよ。

使用後の洗う部分は、鼻水が入るキャッチャーの部分だけなのでお手入れも楽です。チューブ内に鼻水が入ることがないので、チューブの中に水を通して開通して…みたいな作業はありません!


コンパクトで使う場所が変わっても持ち運びもしやすい上、シンプルなデザインなので部屋に置いていても全然違和感がありませんよ。


少し高価なので購入に躊躇すると思いますが、1台持っておくとすごく便利です!


まとめ|RSウイルスは早めのケアで重症化を防ごう

RSウイルスは多くの子どもがかかる病気ですが、 重症化を防ぐには鼻水吸引がとても大切 です。
完全に予防するのは難しいからこそ、いざというときに備えて電動鼻吸い器などのケアグッズを準備しておくのがおすすめです。

私の子どもも入院することになり大変でしたが、同じような経験をするママ・パパの参考になれば嬉しいです。


入院費用や実際にかかったお金のこと も記事にまとめていますのでまた読んでいただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました