?
本記事にはプロモーションが含まれています。
これからだんだんと気候も良くなり、子供たちとのお出かけや外遊びが増えてくる時期になります。
そこで気になるのが紫外線です。
屋外で遊ぶ機会の多い子どもにこそ、しっかりとした紫外線対策を行い、お出かけ前には日焼け止めで上手にUVケアをしていきましょう。
紫外線対策のポイント
紫外線は1年を通してずっと降り注いでいて、特に3月から8月にかけては紫外線が強くなるため集中的な対策が必要になります。
赤ちゃんのお出かけは20分程度にとどめ、なるべく朝の涼しい時間や日が暮れた夕方を選ぶなど時間帯を工夫しましょう。
また紫外線が直接肌に当たらないように、薄めのブランケットを使用したり、長袖を着用したり服装の工夫も大事なポイントです。
なぜ紫外線対策が必要なのか?
一昔前は太陽の光を浴びて日焼けをするのが健康に良いとされていましたが、現在では紫外線を浴びると肌に悪影響を及ぼすことが認知されてきました。
赤ちゃんに日焼け止めは必要?
赤ちゃんや子供の肌は大人よりも皮膚が薄くデリケートで、短時間の日焼けでもダメージを受けやすいためしっかりと紫外線対策が必要になります。

日焼け止めはいつから使える?
産まれてから1か月くらいは外出を控えることが多いため、2~3か月頃から使い始めます。
1か月の頃であれば服装の調整などで出来るだけ肌を露出しないように注意します。
日焼け止めの選び方
1.成分表に注目する
赤ちゃんに使う日焼け止めだからこそ、赤ちゃんの肌にやさしいものを選びましょう。
配合表の成分をチェックし、無香料、無着色、アルコールフリー、オーガニックなどを選ぶと安心ですよ。
2.刺激が少ないタイプを選ぶ
公園などのお出かけや散歩などの日常使いにはSPF10~20、PA+~++のもので十分です。
効果が高いものは肌の負担が強くなるので注意しましょう。
水遊びや海などのレジャーなどで使用する場合はSPF30~50、PA+++~++++と効果が高いものを選びましょう。

3.塗りやすさ、伸びが良いかをチェック
日焼け止めにはミルクタイプ、クリームタイプ、ミストやジェルタイプなど種類があります。
塗り残しがあったりムラにならないように伸びが良いものを選びましょう。
赤ちゃんや子供が動いてジッとしてくれない場合や、外出先ではミストタイプのものが手軽で時短になるのでおすすめです。
4.保湿成分にも注目
乾燥というと冬をイメージしがちですが夏も乾燥しやすく、肌トラブルが起こりやすくなります。
特に赤ちゃんの肌は油分の調整が未発達なため、保湿成分が入ったものを選びましょう。
5.落としやすさ
お湯や石鹸で落とせるものがよいでしょう。
ゴシゴシこすらないと落ちないようなものは肌負担がきつくなるので注意が必要です。

まとめ
紫外線は1年中降り注いでいて、特に初夏からは紫外線がきつきなり始めます。
子供の肌はデリケートで、肌の露出により炎症を起こしやすいです。
服装の調節や日焼け止めの活用で紫外線の強くなる夏こそ上手にUV対策を行いましょう。
赤ちゃんへの日焼け止めの使用は成分表示などを見て、レジャー用と日常用に分けたものを使用し、肌にやさしく使いやすいものを選びましょう。
コメント